生活・社会

成人式の由来や意味は?発祥はどこ?

投稿日:

今では当たり前に毎年全国各地で行われている「成人式」ですが、その由来や発祥の地って知らない人の方が多いですよね?

殆どの人が経験するその成人式についてまとめてみました。

目次

成人式の由来や意味は?

成人式というより、子供から大人への通貨儀礼と呼ぶ方がふさわしい儀式が奈良時代以降から始まりました。

数え年で12~16歳の男子がそれまでの服装とは違う大人の装いをして、

髪も大人の髪型に結って幼名から新しい名を名乗ったりする「元服(げんぷく)」という儀式。

これが今の成人式にあたるものです。

 

これに対して、女子が行う大人への通過儀礼は「裳着(もぎ)」と呼ばれ、

「裳(も)」という腰から下にまとう衣服を装着する儀式がそれにあたりました。

やはり、12~16歳の頃です。

結婚が決まると、垂らしていた前髪を結い上げる「髪上げ」も同時に行うのがならわしだったようです。

 

ただし、これらは上流階級のしきたりで、庶民には庶民の大人への通貨儀礼があったようです

地域によって儀式の内容は違ったようですが、一番多くの地域で行われていたのが「褌祝い(ふんどしいわい、へこいわい)」と呼ばれるものです。

これは13歳前後で行われていました。

 

大人になった証として、男子は親戚の女性から贈られたふんどしを締めて、それを儀式としました。

いずれにせよ、昔は随分と幼いとも思える時に儀式が執り行われていたんですね。

そして、男子優位の日本古来の文化がここに垣間見えます。

成人式はいつから?1月の理由は?

さて、このように昔の成人式は20歳より随分前に行われていて、現在と同じ20歳で成人式が行われるようになったのは戦後のことです。

 

地域の新成人が一堂に会して行う成人式の発祥は、戦後間もない1946年、埼玉県の現・蕨市で開催された「青年祭」だと言われています。

それがその後徐々に全国に広まり、1949年1月15日が「成人の日」と制定されました。

 

今では「成人式」が当たり前の響きですが、「青年祭」というフレーズも捨て難くありませんか?

私は個人的にこちらの方が好きです。

「成人式」より、しゃきっとする気がするのは私だけでしょうか?

 

さて次に、成人の日を1月15日に定めた理由です。

それは、元服の儀を新年最初の満月に行う風習があり、それに由来しているためです。

 

とは言え、これは旧暦の話で今の暦では1月15日が満月とは限りません。

そしてその後、西暦2000年制定のハッピーマンデー法によって「成人の日」は1月の第2月曜日に変更されました。

 

ちなみに私は、毎年未だに1月15日が成人式の日だと勘違いしてしまい、年明け早々のカレンダーを眺めるたびに、今の成人の日に違和感を感じています。

まだまだ私と同じような人も少なくないのではないでしょうか?

成人式は引っ越したらどこに参加する?

ところで、通っている学校や仕事等で地元を離れている時に成人式を迎える場合ですが、

その場合、当人の住民票が置かれている地域の自治体から成人式の案内が届きます。

 

私は成人の日を迎える年に地元ではない土地の大学に通っていたんですが、住民票を移していたのでその地域の成人式に出席しました。

地元の仲間に会えないのは寂しいかなとも思いましたが、それ以上に地元では知り得ないその地域の慣習に触れる事が出来て今でも忘れられない成人式出席になりました。

 

成人の日は「大人になったことを自覚し、自ら生き抜こうとする青年を祝い励ます」日です。

そのことを誰もが忘れずに、成人式に出席したいものですね。

The following two tabs change content below.

-生活・社会

Copyright© COCO’s BLOG , 2024 All Rights Reserved.